2008年01月11日
90cm水槽、その後〜コンゴ・テトラ編〜
こんばんは、メガネです。
新たに仲間入りした魚ばかりをアップしていて、他の魚に全然かまってなかったので、ちょこちょこアップしていきます。
30分近くプレコのように水槽の前に張り付いて、写メを撮りまくりました。(笑)
まずはコンゴ・テトラです☆

こっちはメスですね。
オスよりも小柄で、尾びれも地味です。
しかし、小さいものでも5cm以上にまで成長しました。

そして、こちらがオスです。
メスよりも2回りほど大きく、背びれ、尾びれが優雅に伸びています。
メタリックなウロコも魅力的ないい色になってます。
このオスを撮影するのにものすごく苦労しました。。。
メスは比較的群れて、おとなしくしているのですが、基本的に我が家のカラシン類は縄張り争いをするので、オスは単独を好んでいるみたいです。
更に、カメラを近づけるとすぐに逃げてしまうので本当に苦労しました。
結局デジカメでの撮影を断念、あえなく携帯でのチャレンジとなりました。
このオスは10cm程度ですが、一番大きなものだと13cmくらいあるんじゃないだろうかと思います。
15cm近くあるパールグラミーに引けをとらないほどですから…。
新たに仲間入りした魚ばかりをアップしていて、他の魚に全然かまってなかったので、ちょこちょこアップしていきます。
30分近くプレコのように水槽の前に張り付いて、写メを撮りまくりました。(笑)
まずはコンゴ・テトラです☆

こっちはメスですね。
オスよりも小柄で、尾びれも地味です。
しかし、小さいものでも5cm以上にまで成長しました。

そして、こちらがオスです。
メスよりも2回りほど大きく、背びれ、尾びれが優雅に伸びています。
メタリックなウロコも魅力的ないい色になってます。
このオスを撮影するのにものすごく苦労しました。。。
メスは比較的群れて、おとなしくしているのですが、基本的に我が家のカラシン類は縄張り争いをするので、オスは単独を好んでいるみたいです。
更に、カメラを近づけるとすぐに逃げてしまうので本当に苦労しました。
結局デジカメでの撮影を断念、あえなく携帯でのチャレンジとなりました。
このオスは10cm程度ですが、一番大きなものだと13cmくらいあるんじゃないだろうかと思います。
15cm近くあるパールグラミーに引けをとらないほどですから…。
Posted by メガネさん at 23:35│Comments(2)
│Aquarium
この記事へのコメント
こんばんは。
めっちゃデカくなってるやん。
色もキレイに出てるし。
水質がええ感じなんやと思いますよ。
めっちゃデカくなってるやん。
色もキレイに出てるし。
水質がええ感じなんやと思いますよ。
Posted by ma旦那 at 2008年01月11日 23:56
>ma旦那さん
こんばんは~☆
成長するの早いですぅ。(笑)
コンゴ・テトラは購入後1匹も死ぬことなく、順調に飼育できております。
レインボーの仲間とは違ったメタリックカラーなウロコ、見事な大きさ、体系、しびれますね。(笑)
水質には問題ないのですが、それをいいことにメンテをサボっているせいで、水槽奥の面(上部フィルターの下で手が届かない部分)にはコケがびっしりと張り付いてしまってます…。
種類も飼育数も多いコミュニティータンクなので無難に水温を25℃に保っているのとエサが若干多めに与えられているためにコケが発生しやすい環境に陥ってしまったようです。
こんばんは~☆
成長するの早いですぅ。(笑)
コンゴ・テトラは購入後1匹も死ぬことなく、順調に飼育できております。
レインボーの仲間とは違ったメタリックカラーなウロコ、見事な大きさ、体系、しびれますね。(笑)
水質には問題ないのですが、それをいいことにメンテをサボっているせいで、水槽奥の面(上部フィルターの下で手が届かない部分)にはコケがびっしりと張り付いてしまってます…。
種類も飼育数も多いコミュニティータンクなので無難に水温を25℃に保っているのとエサが若干多めに与えられているためにコケが発生しやすい環境に陥ってしまったようです。
Posted by メガネさん
at 2008年01月12日 01:38
