2012年02月20日
秋ターム導入が秘めるグローバル化の可能性とアイセック。
おはようございます、メガネです。
いやーびっくりしました~。
新聞を複数紙購読するのは厳しいので、ネットでささ~と読んでいるのですが、今朝の日経に僕が所属していた学生団体「AIESEC(アイセック)」の名前が出てました。
東大を中心とした「秋入学」の導入によって、思わぬところにチャンスが巡ってきたわけです。
学生が運営する世界最大級のNPO法人、それがアイセックです。
高校を卒業してから秋の入学までの期間を「ギャップターム」と呼ぶそうですが、その間に国内外へのインターンシップをしてはどうかというアイディアを提案したみたいです。
まぁまだいろいろハードルはありますけどね…。
アイセックを利用して海外へのインターンシップをするにはTOEIC(何点以上やったかな…700点あたりだったような?)でのスコアが必要になりますし、まず第一に本当に秋入学が実現するか、という心配もありますし。
ちなみに大学生の平均スコアはだいたい400点くらい。
僕は550…ほぼ平均ですな。(笑)
でもこれから求められるのはTOEICよりもTOEFLの方になりそうですね。
アイセックだけで考えたら難しいかもしれませんが、経済界のバックアップがあれば少しは希望が持てるのかも。
でも一番必要なのは教育プログラム、いや、制度を変えていかないと、教師の皆さんに負担がかかるだけになってしまいますね。
私立だけがグローバルに特化した「特進クラス」を設けて(すでにたくさんありますが)、ますます学力格差が広がるだけかもしれません。
難しいな~。
ぶっちゃけどうしたらいいのか全くわかりません。(笑)
でも何か手を打たないと、日本の人材が世界で通用しなくなることに間違いはありません。
試行錯誤しながら進めていくしかありませんね。
Posted by メガネさん at 10:10│Comments(1)
│時事
この記事へのコメント
>nogaさん
正直なところ、アメリカの上位大学は、卒業しようと思ったら言語だけに限らず、速読能力もないとついていけないですからね。
果たして日本にそんな大学はあるのか?と言われれば、ないに等しいと言うしかありません。
いてもごく一部の人間ですしね。
英語って単純だっていう人多いですけど、教科書通りに喋ったら大変なことになりますし。(笑)
URL転載されるならトラックバックしてもらってかまいませんよー。
正直なところ、アメリカの上位大学は、卒業しようと思ったら言語だけに限らず、速読能力もないとついていけないですからね。
果たして日本にそんな大学はあるのか?と言われれば、ないに等しいと言うしかありません。
いてもごく一部の人間ですしね。
英語って単純だっていう人多いですけど、教科書通りに喋ったら大変なことになりますし。(笑)
URL転載されるならトラックバックしてもらってかまいませんよー。
Posted by メガネさん
at 2012年03月06日 17:40
