2008年06月26日

「許された」ことで生じる義務。

こんばんは、メガネです。


呆れるようなしょーもないニュースですが、日本の学生が海外の観光地で歴史的建造物に落書きをしたことが相次いで発覚してますよねー。
ガキじゃあるまいし、何を喜んで名前も大学名も書くんでしょうね。
アホちゃうか。


謝罪をし、現地からはお許しを頂いたそうですが、

万が一にでも
「あぁ~許してもらったぁ~よかったぁ~。」(これで弁償とかもせんでええのかな)


なんて思って終いでしたらホンマのアホですな。


「許す」という行為はその人のことを思った真の厳しさだと思うんです。
「許された」側の人間は、許していただいたことに対して、これからどのように償い、意識を改めて生きていくのかをずっと真摯に考え、取り組み続けていかなければなりません。


「許した」側も今後、彼らが反省・改善して生きて行ってほしい、という期待を持っているに違いありません。


まぁそこまでわかっていれば、今回のような軽率極まりない行為は最初からしなかったでしょうけどね。


同じカテゴリー(時事)の記事
 「スポーツ」はどこに行った? (2012-08-02 21:50)
 秋ターム導入が秘めるグローバル化の可能性とアイセック。 (2012-02-20 10:10)
 日曜日は大津市長選挙です。 (2012-01-18 18:39)
 被災地にパチンコ屋。 (2011-12-24 00:08)
 絶対に許さない。 (2011-08-04 23:20)
 安楽死が法的に認められている国。 (2011-05-17 21:47)


Posted by メガネさん at 23:41│Comments(4)時事
この記事へのコメント
そうですよね〜
でも今はそういう反省も学習もしない人が増えてるんですよね
情けない事だけど…

罰金はないときいて
それで良いのか疑問でした
Posted by のの at 2008年06月26日 23:59
メガネさん こんにちは。
パチパチパチ。
メガネさんのおっしゃる通りだと思います。

「旅の恥はかき捨て」
なんて言葉があるくらいですから、いろんな所でいろんな事が起こってるんでしょうね。
Posted by うのうの at 2008年06月27日 12:40
ホンマ呆れるしかないねぇ。

まぁ義務や権利についてきちんと考えられたらこんなことしないと思うけど(苦笑)
Posted by 新 at 2008年06月28日 13:16
>ののさん

ま、それこそ罰金払ったら、「払うモン払ったんやから文句ないやろ」って話で済まそうとするかもしれませんね。。
丸明の社長の謝罪会見よりはマシですが。


>うのさん

個人が特定できない日本語の落書きがあまりにも多くって、まぁこれくらいいいか、みたいな感覚になってしまうんでしょうね。
どうせ、バレへんと思って落書きしてるヤツらも絶対にいますから、そっちの方がタチ悪いですよね。


>新

そやね。
いくら友達同士で旅行に出かけてテンション高いって言っても、やっていいことと悪いことの区別ぐらいできひんのかなぁ~?
彼らはバレてよかったね。
社会人になる前に改めるチャンスをもらったんだから。
Posted by メガネさんメガネさん at 2008年06月28日 23:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
プロフィール
メガネさん
メガネさん
2010年8月にうつ病と診断。
2011年8月に双極性障害(躁鬱病)と診断。

パニック障害、不安障害、自律神経性発熱などいろいろ併発。(笑)

何年か継続して毎日更新してましたが、2013年初頭に激変。

以来マイペース更新に切り替えました。
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ