2007年03月06日
【日】ギャル文字、【米】略字
こんばんは、メガネです。
日本の若い女の子たちが使うギャル文字が大人にはわからないように、アメリカでもティーンズが略字を使用しており、親にバレないようにする暗号のように使用されているそうですよ。
かく言う僕も英語でのメールでは略字を使ったりしてるんですが…。(笑)
どのような略し方をしているのかというと…
日本の若い女の子たちが使うギャル文字が大人にはわからないように、アメリカでもティーンズが略字を使用しており、親にバレないようにする暗号のように使用されているそうですよ。
かく言う僕も英語でのメールでは略字を使ったりしてるんですが…。(笑)
どのような略し方をしているのかというと…
単語をアルファベット一文字で表現する例
「you」 ⇒ 「u」
「are」 ⇒ 「r」
「see」 ⇒ 「c」
などなど。
これらを組み合わせて
「your」 ⇒ 「ur」
「you are」 ⇒ 「u r」
「see you」 ⇒ 「cu」
「I see」 ⇒ 「ic」
と使ってみたりしてます。
更にはもっと長い表現の最初のアルファベットだけを大文字で組み合わせて、
「A.S.A.P」 ⇒ 「as soon as possible」(できるだけ早く)
これはけっこう前から使われてますよね。
「LOL」 ⇒ 「laughing out loud」(大笑い)
日本で言う「(笑)」みたいなもんでしょうか。
「BTW」 ⇒ 「by the way」(ところで)
「KPC」 ⇒ 「keeping parents clueless」(親には内緒)
などとこれらの略語を大人が理解するための辞書ツールがネット上にあるくらいだそうです。(笑)
僕が香港の友人とのメールで覚えた略字は上記のアルファベット一文字シリーズのほかに
「thx」 ⇒ 「thanks」 ありがとう
「plz」 ⇒ 「please」 お願い
「coz」 ⇒ 「because」 何故なら
「juz」 ⇒ 「just」 たった~、ちょうど~
などがあります。
たまに「for」を「4」、「to」を「2」のように数字での当て字にして省いてしまうこともあります。
日本でも「国土交通省」⇒「国交省」のように省略語が溢れていますからアメリカでも同じような現象が起こったって不思議ではないですよね。
英語の略字は知らないと戸惑いますが、タイプ量が減るので慣れてしまえば楽なもんですよ~。
「you」 ⇒ 「u」
「are」 ⇒ 「r」
「see」 ⇒ 「c」
などなど。
これらを組み合わせて
「your」 ⇒ 「ur」
「you are」 ⇒ 「u r」
「see you」 ⇒ 「cu」
「I see」 ⇒ 「ic」
と使ってみたりしてます。
更にはもっと長い表現の最初のアルファベットだけを大文字で組み合わせて、
「A.S.A.P」 ⇒ 「as soon as possible」(できるだけ早く)
これはけっこう前から使われてますよね。
「LOL」 ⇒ 「laughing out loud」(大笑い)
日本で言う「(笑)」みたいなもんでしょうか。
「BTW」 ⇒ 「by the way」(ところで)
「KPC」 ⇒ 「keeping parents clueless」(親には内緒)
などとこれらの略語を大人が理解するための辞書ツールがネット上にあるくらいだそうです。(笑)
僕が香港の友人とのメールで覚えた略字は上記のアルファベット一文字シリーズのほかに
「thx」 ⇒ 「thanks」 ありがとう
「plz」 ⇒ 「please」 お願い
「coz」 ⇒ 「because」 何故なら
「juz」 ⇒ 「just」 たった~、ちょうど~
などがあります。
たまに「for」を「4」、「to」を「2」のように数字での当て字にして省いてしまうこともあります。
日本でも「国土交通省」⇒「国交省」のように省略語が溢れていますからアメリカでも同じような現象が起こったって不思議ではないですよね。
英語の略字は知らないと戸惑いますが、タイプ量が減るので慣れてしまえば楽なもんですよ~。
Posted by メガネさん at 23:32│Comments(2)
│日記・つぶやき
この記事へのコメント
お早うございます。
おもしろいですね~。
娘は「KPC」が多いように思いますよ。
おもしろいですね~。
娘は「KPC」が多いように思いますよ。
Posted by うの at 2007年03月07日 08:52
>うのさん
僕も多いですよ。(笑)
若い世代の言葉遊びは外国でも共通してるんですね~。
英語の場合は、略すだけなので日本ほどわかりにくくはなっていないみたいですが。
僕も多いですよ。(笑)
若い世代の言葉遊びは外国でも共通してるんですね~。
英語の場合は、略すだけなので日本ほどわかりにくくはなっていないみたいですが。
Posted by メガネさん at 2007年03月07日 21:20