2016年05月25日
ひっかけ。
こんばんは、メガネです。
いつもの川沿いの道を歩いていると、今日はやけに釣り人が多かったです。
ルアーフィッシングの人に交じって、エサ釣りの人と今まであまり見なかった人も。
得物を見てみると、オランダ針ではありませんか。
いや~懐かしい。
釣り糸に複数の針がしてある仕掛けのことです。
昔はオランダ針に赤虫(ボウフラ)をつけてモロコ釣りをしたものです。
天ぷらにすると美味しいんですよね~。
小学生にしてビールに合いそうって思った記憶があります。(笑)
で、何を釣っているのかと見てみるとエサのない針で小鮎らしき小魚のひっかけをしていたみたい。
ひっかけ釣りは、小魚の群れの中に針を落としてその名のとおりひっかけて釣るものです。
時にブルーギルなんかもかかるみたいで、邪魔そうに脇に放置されてました。
あれだけたくさんの人が釣りをしているところを見ると、僕も昔磨いた(??)腕がうずきました。(笑)
Posted by メガネさん at 18:18│Comments(0)
│日記・つぶやき
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。