氾濫。

メガネさん

2012年08月14日 09:10


おはようございます、メガネです。


5時に叩き起こされました。



「裏の川が溢れてる!」


飛び起きました。



5分で身支度&避難用に金品、着替え、バスタオル、パソコン、乾電池などなどささっと荷造りしてリビングへ。


次は水の確保。


ありったけのペットボトル、やかん、ポット、お風呂に水を入れて避難に備えました。



同時進行で消防に連絡、床下ギリギリまで水がきていたので、消防が到着するまでの間、プランターなどを積み上げて土嚢代わりに。


我が家はなかなか冷静なようです。

僕が一番のんびりしてたんじゃないかな。(笑)


避難準備ができた時点でタバコ吸って一息ついてましたから。(笑)


災害発生時に一番大事なことは、まず落ち着くこと。



母だけがじゃっかんパニックになってましたが。(笑)



ご近所さんにも片っ端から電話して、みんなで協力しあって水量の多いおうちを優先して対応。


そうこうしているうちに消防が到着。



すでに町内の状態を把握できていたので、1時間足らずで、すべての家に土嚢が配布されギリギリのところで床下浸水を避けることができました。



引っ越してきてから20年以上経ちますが、こんなの初めてでした。



6時半になってようやく朝ごはんを食べて、川の水量を警戒しつつ、何とか非難回避できました。



ご近所は大丈夫だったのですが、一部では道路が川になってしまい、家の前を魚が泳いでたって言う方もいらっしゃいました。





水がだいぶ引いた状態です。



手前の土嚢まで水がきてました。



1時間に90mmの集中豪雨だったみたいです。



ずっと雷鳴ってましたし、時折地響きのようなデカイのも落ちてましたね。



現在も避難勧告が出ている地域がありますし、今日1日不安定な天気みたいなので、荷造りした避難グッズはそのままいつでも持ち出せるようにしてあります。


今日の大雨でわかったこと。



今日以上の洪水が起こったら、我が家周辺は孤立する恐れがあるということ。


今日のペースで何とか間に合うくらいですかね~。


あとはどこへ避難するか。


公民館とか小学校とかは無理。



とりあえず高いところでがけ崩れのない場所に避難しないとなぁと思いました。




みなさんのところは大丈夫でしたか?


関連記事